児童発達支援

児童発達支援イメージ

児童発達支援は、障がいがあったり、発達に弱さやつまづきがあったりして、その育ちのために専門的で適切な支援が必要な0歳から就学前までの子どもたちのための療育の場です。保育園やこども園・幼稚園に通いながら利用していただくことも可能です。

おひさまはうすの児童発達支援は

  • 小さな集団でより丁寧で細かな支援を必要とする子どもたちが、安心して、自分らしく過ごせる場であることを大切にしています。
    0歳児 〜 5歳児までの子どもの発達を支援します。
児童発達支援年齢別組編成

おひさまはうすの一日

毎週月〜金曜日、第2土曜日

  9:45
登所完了(保護者の方の送り、または自宅迎え)
自由遊び
10:30
朝の会(リズム遊び・季節の歌・呼名など)
11:00
今日の活動(季節の遊び・感触遊び・感覚統合・園外活動・園庭遊び・製作遊び・クッキング・音楽療法など)
11:45
昼食(お弁当持参)
自由遊び
12:45
帰りの会(ペープサート・大型絵本など)
13:00
降所(保護者の方のお迎え、または自宅送り)
※送迎については、ご希望の方と相談の上、決定させていただきます。

早期療育をめざしています。

  • 0歳児から無理なくおうち以外の場で、支援者や友だちとの触れ合いを通して、発達を引き出していきます。
    子どもたちと同時に、子育てをスタートしたばかりの保護者様への心理的サポートを大切にしています。

遊びを大切にしています。

  • 遊びは子どもの主食です。子どもたちの発達段階に応じた楽しい遊びをいっぱい工夫しています。
  1. 小集団ならではの「ていねいな関わり」を大切にしています。

    子どもの発信を受け止めて返したり、子どもの思いをくみ取り言葉にしたりすることで、大人へ信頼感をもてるように関わっていくことを大切にしています。

  2. 小集団での「なかま作り」を大切にしています。

    友だちと遊んで楽しかったという経験を積み重ねられるようにしています。友だちと一緒に遊べるように、大きなブランコや木製の大型滑り台などを保育室に置いています。また、友だちと一緒にごっこ遊びができる環境をつくっています。子供同士がつながれるように働きかけています。
    遊び環境

  3. 「絵本シアター」を通して言葉の土台を育てています。

    子どもたちの好きな「だるまさん」シリーズや「ねこのピート」シリーズなどの絵本に音楽や動きをつけることで、子どもたちの心や体に働きかけています。そうすることで、言葉の土台となるやりとりを楽しめるようになっていきます。音楽や言葉、視覚などの多方面からの働きかけにより、子どもたちがまねっこしたり、伝えたくなったり、人とのやりとりが引き出されていきます。
    絵本シアター

  4. 週1回は園外にお出かけして心と体を育てています。

    公園などに出かけて、アスレチック遊具で遊んだりおいかけっこをしたりしています。友だちが楽しそうに遊んでいる姿を見て「おもしろそう」「やってみたいな」と心が動き、楽しく遊びながら心も体も育っていきます。

  5. 子どもたちが生活の力をつけていくことを応援しています。

    トイレ

こども園、保育所、幼稚園への丁寧な引継ぎ(移行支援)を行っています。

  • おひさまはうすでは、こども園等に入園されるまでの在宅のお子様に対する小集団療育を行っています。おひさまはうすを終了して、入園されるこども園、保育所、幼稚園のご協力を得て、療育場面を共有しながら丁寧な引継ぎ(移行支援)を行っています。

子育てを共有できる保護者の仲間づくりを大切にしています。

  • 親子活動(月1回程度)や相談員を中心としたグループワーク(月1回程度)を開催しています。また、終了された後も、いろいろな年代の保護者が継続してつながりをもてるようにしています。

ご家庭と事業所をつなぐ送迎を行っています。

ご利用案内

    利用料の目安

  • ●受給者証に記載されている上限額まで利用に応じてお支払いいただきます。
  • ※3歳児以上の方は無償化の対象。2歳児以下の草津在住の方は、市独自の利用者負担額助成金により、利用料の負担は実質ありません。
  • ●その他、園外療育の際の入館料やクッキング代等の実費をいただきます。

保護者さまの声

おひさまはうすの小集団療育は、こども園や保育所に通うまでの0歳から3歳未満の在宅のお子様への早期療育を行っています。毎年、5人から8人のお子様がこども園、保育所、幼稚園へ巣立って行かれます。今、お子様のことで不安に思っておられたり悩んでおられたりする方がおられたら、お伝えしたいと、巣立ちに際して親の率直な思いを綴ってくださった、先輩からのメッセージです。

Aさん:「楽しそうに遊ぶ姿を見て、不安が一気に溶けた。」

  • 同時期に生まれた他の子より出来ない事が多い自分の子・・・相談もなかなか気軽に出来る場所も相手もおらず孤独でした。まだやっと寝返りが出来るようになったばかりの0歳の子を抱いておひさまはうすの見学に来た日、私の心の中は不安と心配だらけでした。おひさまはうすの先生方はそんな私の気持ちに寄り添って話を聞き、決して否定などせず優しく受け止めてくださいました。子どもにも決して無理強いなどせず、子どもの発達や気持ちに添って接してくださり、楽しそうに遊ぶ姿を見て、不安は一気に溶けていきました。

Bさん:「お友だちと仲良く遊べるようになった。」

  • 「うちの子、他の子と違う」と気づいてから毎日心配ばかりして苦しい日々でした。おひさまはうすに通いだしてから、子どもの成長について報告を受けていくうちに、私自身が子どもの成長してきている部分に目を向けられるようになり、段々と気持ちが前向きになり、子育てを楽しめるようになりました。他の子より成長が遅く、最初はちゃんと成長してくれるか不安もありました。おひさまはうすで公園に行ったり音楽を楽しんだり、人とふれあって、いろいろな経験をして成長してくれました。一番うれしかった事はお友だちと仲良く遊べるようになったことです。先生が必ず見守ってくれたので、自信をつけてお友だちと関われるようになったなと感じました。月2回のグループワークと親子活動日があるので、子どもの様子を毎回見られるのもうれしかったです。

Cさん:「プラスの言葉を話すようになった。」

  • 先生たちは子どもをとても褒めてくれます。親としたら「もっとちゃんとして」と思う事や「やめて!」と思う事を「すごい!」と認めてくれていっぱい褒めてくれるので子どもには「できた」「できる」とすごく自信が付いたと思います。全然話せなかった子が、今少しずつ言葉が増えてきて、相手に伝えよう、伝えたい。と思えるようになったのは先生たちがいつも優しく見守ってくれて時には代弁してくれて子どもの気持ちに寄り添ってくれていたからだと思います。家族だけで子育てしていたら今でもこんなには言葉が出てこなかった気がして2年間通えてよかったと思っています。最近では、子ども自身が「すごいよ」「できるよ」「つよいよ」などたくさんのプラスの言葉を話すようになってきました。おひさまはうすで心の安定と発達、自己肯定感が沢山身についたからこその言葉で、こんなにも自分に自信を持てるようになってくれてとても嬉しいです。

Dさん:「子どものことをとてもかわいいと思えるようになった。」

  • 最初の頃、子どもは喜怒哀楽もなく夜も寝ず、1歳になってもミルクしか飲まない。最初の子どもで、なぜ育児がこんなに大変なのか、なぜわが子なのにかわいいと思えないのか、毎日疲労困憊だけどそれはみんな同じだろうと思い込み人にも言えずただただ毎日が苦しかった。子どもなりに発達が進んでも他と比べればとても遅い成長なのでせっかく出来る事が増えても誰にも褒めてもらえないというのも苦しかったのですが、おひさまはうすでは、親と一緒に子どもの成長を一緒に見て感じて褒めてもらえてとても嬉しかった。子どもだけでなく親の事も褒めていただき、私のメンタルも支えられました。子どもと離れる時間ももらえ、寝たりゆっくりお茶を飲んだり整体に言ったりできて、そういう時間も必要な事だと言ってもらえたことにも救われました。2年たって、1日中「ママ、ママ」と私を呼び、あんなにわけが分からない生き物だと思っていた子ですが、好きな物、嫌いな物が沢山あり、喜怒哀楽も沢山あり毎日違う表情を見せてくれてとてもかわいい、と思えるようになりました。本当に別人です。おひさまはうすに出会っていなかったら私も子どもも共倒れしていたと思います。
運営/サニーサイド合同会社